今月のツボ
「燥邪」対策をして、秋の乾燥トラブルに備えましょう
(2020/10)
(2020/10)
中医学でいう燥邪は“乾燥”が病因です。
特に空気が乾燥する秋の季節に多く見られ、口や鼻、皮膚等の乾燥、空咳、便秘(便の乾燥)等といった症状が現れやすくなります。
燥邪に有効なツボを刺激することで、これらの症状に対策することが出来ます。
燥邪に有効なツボは内踝とアキレス腱の間から上2寸にある「復溜(ふくりゅう)」がお勧めです!
気持ちの良い強さで押して、刺激して下さい。

中医学でいう燥邪は“乾燥”が病因です。
特に空気が乾燥する秋の季節に多く見られ、口や鼻、皮膚等の乾燥、空咳、便秘(便の乾燥)等といった症状が現れやすくなります。
燥邪に有効なツボを刺激することで、これらの症状に対策することが出来ます。
燥邪に有効なツボは内踝とアキレス腱の間から上2寸にある「復溜(ふくりゅう)」がお勧めです!
気持ちの良い強さで押して、刺激して下さい。